3日坊主でもカンタンに続く「ゆる」食事記録法

iwa-niwa

食事って毎日当たり前にすることですが、その1口が身体を作っていると思うとなんだか不思議ですよね。たがらこそ食事には気をつけたいものです。

ダイエットや、栄養管理、増量などなど。食事記録をつける理由はたくさんありますが、如何せん続かない。

だってめんどくさいんだもん。

そんな僕でも3ヶ月、それも現在進行形で続いている食事記録法をお教えします。

[box02 title=”こんな方にオススメです”]

  • 食事記録をしたいけど続かない
  • 割と面倒くさがり
  • 普段携帯電話を持ち歩いている

[/box02]

ちなみにこの記録法、ひたすらゆるいですが、食事内容の改善に役立ったりします。

 

ゆる食事記録

僕の食事記録のルールは、食べるものをツイートする。これだけです。それも写真でOK。

口に入れる前に写真を撮って投稿。

こちらが僕のアカウントです。

まず、食事記録の最大の壁は「めんどくさい」こと。この面倒くささをなくす事が重要。

ノートに記録する、携帯のメモに写真を追加するなど色々な方法を試しましたが、これが一番ラクでした。

ツイート専用のアプリで食前に写真を撮影し投稿。長くても10秒で完了します。楽チン!

なぜツイートするのか

写真を撮るなら、わざわざツイートしなくてもいいんじゃない?

私もそう思っていたのですが、いざやってみるとモチベーションが違います。

写真フォルダに保存するだけだとどうも面白味が足りない。

僕の食べたものが世界に向けて垂れ流しにされていると思うと、なんだか不思議で面白いものです。

Twitterでつぶやく楽しさを食事記録に応用できているんですね。

ゆる記録のはじめ方

ごはんアカウントを作る

ゆる記録をはじめるなら、あたらしいTwitterアカウントを作ることをお勧めします。

普段使いのアカウントでつぶやくと、フォロワーに毎日飯テロを行うことになりますし、何より食事内容の振り返りがしづらくなります。

そして、フォロワーが多ければ多いほどリプライが増えたり、返信の手間がかかったりします。

ゆる記録法の売りは「とにかくゆるい」こと。いちいちTwitterの返信なんかしてたらめんどくさくなります。

ツイート専用アプリを入れる

このアカウントの目的はごはんを投稿すること。タイムラインもニュースもダイレクトメッセージも必要ありません。

アプリを開いたらすぐに投稿できる形を取っておくことで面倒くささ軽減です。

[FasPos](https://apps.apple.com/jp/app/faspos/id717812140)[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]

フォロワーの数?ゼロでいいんです。自分のごはんが全世界に垂れ流しになっていると思うと意外と楽しいですよ。

 

ゆる記録のルール

僕のゆる記録には2つだけルールがあります。

① できるだけリアルタイムでつぶやく[jin-tensen color=”#f7f7f7″ size=”3px”]

② じぶんにウソをつかない

リアルタイムでつぶやく

できるだけリアルタイムでつぶやくっていうのは、ツイートを後回しにしないってことです。

あとでやろうって思うと本当に面倒くさくなります。溜まってしまった罪悪感であったり、写真フォルダから画像を探す材料も然り。

どうしても写真が撮れない場合やつぶやけない場合は、できる環境になったらすぐにやっちゃいましょう。別に文字だけでもいいんです。

 ウソをつかない

これ一番大事!記録の意味がなくなっちゃいます。

深夜2時にラーメンを食おうが、休日にポテチとビールを飲もうが正直に記録しちゃいましょう。

別にいいんです。映えた写真を投稿する必要も意地を貼る必要もありません。

どうせフォロワーに知り合いはいないのですから。あなたが後々振り返る際に、良質な素材になります。

ゆる記録法の使い方

ゆる記録法は、自分のプロフィールを見るだけで食事内容を振り返る事ができます。

こんなかんじ。

この日何食べたなとか、今日のご飯は偏ってたなぁとか。そんな食事内容のフィードバックを得られます。

不思議なことに1週間くらい続けていると、「ポテチの投稿はしたくないから食べるのやめよう」みたいに逆説的な食事管理ができたりします。

まとめ

面白いですよね。

とまあゆる記録法ってのはこんなかんじです。

1円もお金はかかりませんし、デメリットといえば携帯の充電をごく僅かに消費することくらいなので、試しにやってみてはいかがでしょうか。

ちなみにTwitterのアイコンを自分好みにすると愛着が湧いてきますよ。

それではまた。

記事URLをコピーしました