ガジェット

AirPodsをトイレに落とした!水没時の対処法とやってはいけない事

ぽちょん」って音であれほど背筋が凍ったことがあったことか。

先日Airpodsを完璧に水没させました。トイレでイヤホンを外そうとしたら、手を滑らせてしまいまして。

見事にAirPodsが水たまりにダイブ。100点の飛び込みでしたね。

「ぽちょん」の音の後はとにかく焦って、トイレに手を突っ込んですぐに回収。

「する前」だったのが不幸中の幸いですが、完全に水没させた以上、応急処置を行いました。

応急処置の甲斐もあって、無事復活しました

水没させてしまったら

このページに来た貴方は恐らく「水に落としてしまった仲間」だと思います。

とにかく大切なのは「電源を入れるな」ってことです。

水で電子機器が壊れてしまう多くは、水によって回線がショートしてしまうから。

電源を入れないことによってそのリスクを下げる事ができます。

とはいえAirPodsはケースから出した時点で電源が付いているので、完全に電源を切ることは難しい。

ですので、絶対に音楽を流さないこと、そしてキャリングケースに入れないこと。ケースに入れると充電されちゃいますからね。

AirPodsが水没したら、絶対に音楽を流さない。キャリングケースにも入れない。

念の為iPhoneのBletoothも切断しました。(効果があるかは分かりませんが)

やるべきこと

水没→回収→付着した水を拭く→完全に乾燥させる

このプロセスを確実に行いましょう。

落としてからの手順

1. とにかく拭く

ティッシュやタオルを使って表面に付いた水滴を落としましょう。

2. 完全に乾燥させる

乾燥させる方法

① 常温乾燥
② 米びつに入れる
③ 新聞紙にくるむ
④ シリカゲル(乾燥剤)を用いる

色々と乾燥させる方法はあります

やってはいけない乾燥方法

・ドライヤー
ドライヤーなんか使ったら、AirPodsが熱でやられます。絶対だめ。

・電子レンジ
流石にこんな事する人はないと思いますが、レンジにかけたら一発KO。ぶっ壊れます

お米で乾燥

今回は、ほとんどのお宅にもある、お米を使った乾燥方法を行いました。

用意するもの

・米
・容器

容器はジップロックやタッパーなど、完全密閉ができるモノを用意しましょう。今回はプロテインのキャリングケースを使用。

密閉容器にお米を入れて、その中にAirPodsを入れるだけ。

密閉したお米の中にAirPodsを入れることでAirpodsの水分(湿気)をお米が吸ってくれます。

できるだけ容器に対する空気の割合を少なくするのがポイント。

そしたら、24時間は放置

気になっても途中で開けないこと。容器内の下がった湿度が元に戻ってしまいます。我慢、我慢です

24時間経ったら

恐る恐る容器から取り出したAirPodsがこちら。触った感覚では水や湿り気を感じません。大丈夫っぽいぞ…?

とりあえずキャリングケースに入れて、いざオープン。

しっかり繋がりました。よかった、本当に良かった。。。

音楽も問題なく流れますし、音質の変化も聞いていても分かりません。なんとか無事復活いたしました。

もし直らなかったら

これにて一件落着です。今回は運よく直りましたが、そうじゃないこともあります。

そんな時はAppleStoreに行きましょう。諦めも肝心。

ただし、AirPodsをはじめとするApple製品は水濡れが保証の対象外になります。

修理費用は完全に実費。AirPodsは片耳をなくした時の為に(水没もしかり)片方だけ購入することができます。

お値段は8000円です。安くはないけれど、新しいのを買うよりはマシかも。

最新型のAirPods Proなら防水なので落とし放題ですけどね。
びっくりするほど高いですけど

事故は事前に予防するもの。僕は結構おっちょこちょいなのでね。
キャリングケースなりを買って落下を予防しましょう。

それではまた。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。